どうも有難うございました。
2008年9月27日
2008年9月26日
転移性肺腫瘍・・・
ラベル:
呼吸器外科
大腸癌の手術後5年目,胸部CTで異常陰影を指摘されました.
CTをみると,胸膜陥入(+),spicullaを伴い,大きさ1.8cmでしたが,原発性肺癌を強く疑いました.PETでは淡い集積です.
気管支鏡では確定診断がつかず,部分切除→肺癌なら葉切除の予定でした.術中迅速の結果は「腺癌ですが,大腸からの転移を疑います」でありました.手術は部分切除で終わりました.術後補助療法としてUFT内服をしていましたが,5年経っても再発してくることがあるということを実感した1例でありました。
この症例の胸部レントゲンを見直してみましたが,陰影が淡くて分かりにくかったです。術後の経過観察,再発のチェックには,胸部レントゲンでは「安心できない」と思っています。
2008年9月20日
左肺静脈・・・
ラベル:
呼吸器外科
肺に見つかる悪性腫瘍は大きく分けて、原発性肺癌と転移性肺腫瘍の2種類あります。手術としては、原発性肺癌に対しては「葉切除+リンパ節郭清」であるのに対し、転移性肺腫瘍に対しては、「部分切除」を行うのが標準と思われます。
転移性肺腫瘍の手術とはいっても、転移する場所により、やむを得ず「葉切除」になることがあります。肺の血管・気管支の中枢(心臓に近いところ)に転移した場合で、腫瘍を切除することにより、その末梢の肺への血流・含気を維持できなくなる場合がこれに当たります。
左肺上葉の舌区(下・前)に3cm大の転移性腫瘍があり、肺静脈に接する症例がありました。術前のCTを見ると、上葉の肺静脈が下葉の肺静脈に流入し、共通管となって左心房に注ぎます。腫瘍は上肺静脈と下肺静脈の流入部にあり、ぎりぎり取れるか?との診断をいたしました。
術中所見は図に示したとおり、上肺静脈のV1, V3は合流した部位で切離可能でしたが、その下の腫瘍と肺静脈は強固に癒着していました。肺静脈本幹にテープを通し、微速前進でちょびちょび剥離を進め、時間はかかりましたが、何とか剥離できました。ひゃ~。
2008年9月18日
2008年9月13日
京都肺癌をなおす会・・・
ラベル:
呼吸器外科
今年で第5回目になりました。今までは大学の学友会館や図書館大ホールなどで行ってきましたが、今年は京都駅に近いタワーホテルでありました.PETのデータや,放射線科のインターベンション治療の話,特別講演では,長寿医療センターの丸山先生の講演を拝聴いたしました。
京都北部からは,与謝の海病院の大月先生(いつもお世話になっています)も来ていただき,呼吸器領域で,綾部市立病院と連携強化についてお願いしました。
この会は,比較的オープンになっています。病院勤務の先生,開業医の先生,ナースも参加していただいています.来年も楽しみにしています.
新!呼吸器外科研究室・・・
ラベル:
呼吸器外科
京都府立医科大学の新外来棟の上に,各科の研究室が移転になりました。
新・研究室に伺いました。東向きで窓から大文字が見える場所でした.パーティションのしきりも無くオープンな研究室で,イチョウの一枚板のテーブルを購入されていました.今後,呼吸器外科の発展の歴史が刻まれていくであろう,真新しいイチョウテーブルでありました。(写真とれば良かった・・・)
2008年9月9日
2008年9月7日
2008年9月6日
2008年9月5日
綾部に着てね・・・
ラベル:
呼吸器外科
現代GPで綾部に1週間こられた医学部5年生と看護部4年生の学生さん、どんな印象を持ちましたか?
私と直接接点があったのは、月曜日のICU、火曜日・水曜日の手術室、木曜日のICUでした。ICUで重症の患者さんを診ていただいたり、手術室では、肺の手術にも入っていただきました。
外科を目指すのであれば、症例の種類・数の豊富な綾部市立病院へお越しください。「北部は症例数に不安があるので・・・」と思っているのであれば、そんなことはないということを実感していただけたと思います。
特に、呼吸器外科に関しては、京都府北部で唯一の呼吸器外科専門医が常勤している施設です。
私と直接接点があったのは、月曜日のICU、火曜日・水曜日の手術室、木曜日のICUでした。ICUで重症の患者さんを診ていただいたり、手術室では、肺の手術にも入っていただきました。
外科を目指すのであれば、症例の種類・数の豊富な綾部市立病院へお越しください。「北部は症例数に不安があるので・・・」と思っているのであれば、そんなことはないということを実感していただけたと思います。
特に、呼吸器外科に関しては、京都府北部で唯一の呼吸器外科専門医が常勤している施設です。
2008年9月4日
2008年9月1日
現代GP・・・
ラベル:
呼吸器外科
9月1日から1週間の予定で「現代GP」が始まりました。Good Programの略でして,京都府立医科大学・看護大学の学生さんが,京都府北部の病院へ,臨床の現場を見学にきます.
わが綾部市立病院には,医学生12人,看護学生12人の合計24人が4つの班に分かれて,ローテションしながら,いわゆる「地域医療」を具体的に見学します。
今日の私の担当は,ICUにおけるRST (Respiratory Support Team)の活動を見ていただくことでした.担当の看護師・MEとともに,人工呼吸管理の患者の呼吸器の設定等のdiscussionを行っています。生理学的な知識が必要なので,基礎医学の分野で勉強した(はず)の酸素解離曲線などをおさらいしつつ,学生さんには人工呼吸の疑似体験をしていただきました。NIPPVのマスクを装着して,呼吸器外科の術後に使用するのと同様に,Peep = 5cmH2O,PS = 10cmH2Oの設定で実際にやってもらいました.かなり苦しい,呼吸がしにくいと自覚していただきましたが、これくらいのアシストをしてやると術後の経過が良くなると説明すると,納得(?)していました。
これからもしっかり勉強・体験して,”知識”を”経験”にかえていってもらえればと思います。
わが綾部市立病院には,医学生12人,看護学生12人の合計24人が4つの班に分かれて,ローテションしながら,いわゆる「地域医療」を具体的に見学します。
今日の私の担当は,ICUにおけるRST (Respiratory Support Team)の活動を見ていただくことでした.担当の看護師・MEとともに,人工呼吸管理の患者の呼吸器の設定等のdiscussionを行っています。生理学的な知識が必要なので,基礎医学の分野で勉強した(はず)の酸素解離曲線などをおさらいしつつ,学生さんには人工呼吸の疑似体験をしていただきました。NIPPVのマスクを装着して,呼吸器外科の術後に使用するのと同様に,Peep = 5cmH2O,PS = 10cmH2Oの設定で実際にやってもらいました.かなり苦しい,呼吸がしにくいと自覚していただきましたが、これくらいのアシストをしてやると術後の経過が良くなると説明すると,納得(?)していました。
これからもしっかり勉強・体験して,”知識”を”経験”にかえていってもらえればと思います。
登録:
投稿 (Atom)